
この記事から察して下さい…。
知命を迎えた或るラジオマンの徒然なる日々の記録
最近仕事をしていて痛感するのが、中長期戦略の重要性。
特に組織を統率するメンバーであれば、それを強く意識して業務に臨まなければいけない。
兎角目先の売上げや組織運営に気を取られて、その場凌ぎの施策が多いこと…。
現に僕の担当事業部門も、年内は良いものの年明けからの状況が思わしくない。
夏場、とにかく売上げを…!と、短期の営業対策のみに奔走した影響が出ている。
一方、短期間に沢山の案件を抱えすぎたことにより、スタッフにも随分無理をさせている。
担当役員として、自らの不明を恥じなければならない。
営業面においてもそうだが、特に経営の場合は組織を構築し、維持する戦略も重要。
要員計画だけでなく、従業員のスキルや意識の育成。社内モラルの確立。就業環境の向上。
適切なコスト設定と資金計画。将来の事業計画も見据えた資本投下…。
残念ながら、自分の足元もその周囲も、上記のような戦略についてのビジョンがない企業が多い。
先日、渋谷で懇談したT社長とも、「足元しか見えてないね…」と反省した。
短期的な視座しか持てないと、仕事の取り方、進め方、組織のあり方、お金の使い方など
全てが刹那的になるし、経営や上位スタッフの独断性(専横性)が目立つようになってしまう。
(しかも、その独断性を「決断力」と勘違いすることが多くなるような気がする。)
結果、人に優しくない組織と、長続きしないビジネスだけが残り、会社は衰退してしまう。
これは中小企業やベンチャーだけでなく、大手でも最近見られる傾向だ。
日々かしましい商品の偽装問題や、粉飾や違法行為などの不正業務問題も、
結局は「その瞬間の結果」だけを追求するその場凌ぎの施策の結果だろう。
即座に結果を出さないとスポイルされる、という過度の緊張が横行しすぎていて
上も下も、右も左も常にギスギスしている。
ただ逆に考えれば、中長期戦略を持ち、未来に結果を求める経営戦略が取れれば
営業・生産・労務・財務等の諸問題を解決し、ブレイクスルーできる、とも云える。
その過程においては、相当の我慢(耐久力)は必要だろうが…。
今夜、FM Salus(東急系)のN編成部長と話をしていた時に話題になった
東急グループにとっての渋沢栄一のような経営者を目指さなければいけない。
常に先を見て、そこに描いたビジョンから逆算して「いま為すべきこと」を決める。
それが、会社と社員、経営と株主を共に幸せにする為の大事なファクターなのだと思う。
今日、僕の大事な友人が、また一人斃れた。
4年前、僕が斃れた時と同じ病気で―。
そんなに個人を抑圧しなければ、企業は生き残れないのだろうか?
そこまで犠牲を払わなければ、企業は成長できないのだろうか?
経営に携わるものとして、そんな会社にだけはしたくないし、そんな会社には居たくない。
僕自身、既に沢山のスタッフに犠牲を要求してしまっている。
それを恒常化したり、仕方の無いものとは捕らえたくない。
もっと研鑽し、もっと頑張ろう。
金曜・土曜とリビングで寝込んでしまったからか、どうも風邪気味。
いま体調を崩している時間的余裕は無いので、現在ビタミンCの大量摂取と
「早めのパブロン」攻撃で鎮静化を図っている所です。
鼻水がズーズー。明日には治ってるといいんだけれど…。
そんな中、本日付でコンテンツアライアンス部のムードメーカーだった
I君が退職しました。
Eくん、Oちゃんに続き、Iくんも退職したことで、CA部は2.5人(H氏は兼任)となってしまいました。
Iくん、最後の一日まできっちりと職責を果たしてくれたこと、本当に感謝しています。
いままでありがとう。
今後はイベント現場で一緒に汗を流しましょう。
綺麗に片付けられた机を見ると、何とも言えない気分になりますが
それぞれの決断が、後々正解だったと思えるように
これからの日々を頑張っていかなければいけない、と思っています。
気がつけば、日中の日差しも随分弱くなりました。
秋も終盤。間もなく冬がやってきます。
新しい季節を、充実感を以って過ごすことができるように
また日々の努力を怠けないようにしていきたいと思います。
本日、37歳になりました。
押しも押されもせぬ、立派な中年です(笑)
ippeichanの定義では「37歳からが中年」だそうですが、僕は約2年前にTFMで
「俺たち若手はさあ…」と職場仲間に発言した瞬間、周りのメンバーが一様に戸惑い、
「スミマセン、Takさんはもう若手じゃないと思うんですけど…」と云われた時に
自分が中年であることを自覚しておりました(哀しい)。
何はともあれ、この一年も充実した幸せなものにしたいと意気込んでおります。
誕生日が休日なのは久しぶり(昨年は「ポッキーの日」のイベントで終日仕事)だったので
一日グダグダしていたのですが、何かひとつ位アクションを起こしたいと思い、
昨日お話した「TEST DRIVE UNLIMITED」を、PSPと一緒に買っちゃいました。
37歳になって最初にしたことがゲームを買ったこと。大丈夫か、俺?(多分ダメ)
今日は寒い一日でしたなぁ。
明日のグランベリー・ミュージック・ブリーズ(弊社担当イベントです。)は
無事に開催されるのでしょうか? 担当のKくんは天気予報が気になってるだろうなぁ。
んで、昨日はまたリビングで寝込んでしまい、ちょっと喉が痛いような…。
みなさん、体調管理には気をつけましょう。
・大入袋。
昨日の取締役会で発表されたPLで、我がコンテンツアライアンス部が
発足以来初の社内トップシェア(42%!)獲得&通期黒字を達成したことを知りました。
余りにも嬉しかったので、緊急部会を開催してみんなで乾杯&大入袋を配布。
みんなが居てくれたからの結果です。本当にありがとうございました。
ただ、社全体としては依然厳しい経営環境ですし、販売管理費の高さによる
赤字体質は変わっていません。解決すべき問題は山のようにあります。
我が部の通期黒字も、キャッシュアウトのタイミングによる一時的なものである
可能性が高く、全く気を抜ける状態ではありません。今後も必死で頑張りましょう!
・今日の番組収録。
本日は朝からFM Salusで「Salus Beat Press」の番組収録。
布袋寅泰さんの新譜「AMBIVALENT」の紹介を中心に
僕おすすめの布袋さんの楽曲をラインナップしたのですが、
1回の放送では全然尺が足りず、結局2本録りに急遽変更。来週分まで収録しました。
これでちょっと余裕が出来たかな。
気がつけばこの番組も放送30回を越えていました。長く続けられればいいなぁ。
ところでN編成部長、いまSalusは終夜放送じゃないですよね。
月に1回、最終金曜日とかに終夜放送、やってみませんか?(こっそりご提案。)
・映画「椿山課長の七日間」を見た。
原作と違いすぎました。あまりに内容が薄い!安直なお涙頂戴に走りすぎ!
武田のカッコよさを全く描ききれて居ない!それぞれの登場人物の深みが足りない!
まあ、2時間程度では表現しようもないのでしょうが。
「鉄道員(ぽっぽや)」の時も、「地下鉄(メトロ)に乗って」の時も思いましたが、
浅田次郎さんの作品を映画化するのは無理なんじゃないのかなぁ…。
原作をもう一回読み直して、感動を新たにしたいと思います。
・PSPが欲しい。
以前エントリーした、「TEST DRIVE UNLIMITED」がどうしてもやってみたいのです。
どうやらPSPでもこのソフトが発売されているようなので、これで検討中。
XBOXとか買っても、絶対他のゲームとかしないだろうからねぇ。
僕はゲームには全然興味がないのですが、「ハワイを好きな車で走る」というのが最高。
いくら小遣いが少なくても買えんことはないのですが、これを買っちゃうと新しい時計が
買えなくなっちゃうしなぁ…などと思案中。
もう時計はいい加減にしろよ!と色んな人につっこまれそうですが(笑)
ハワイに行けないストレスを、これで解消したいなー。
そんなこんなでもう土曜日も22時。
もうすぐ37歳の誕生日です。
さて、本日も徒然なるままに書く訳です。
最後に友人のみなさまにご提案もあったりします。
・20% timeの成果や如何に。
昨日のエントリーに書いた、我が「20% time」の成果を企画書にまとめ、
まず3社の社長・役員に送信。各社の出方を見て戦線を拡大するか否か…という感じ。
まずは「この企画はカネになる」という実績が欲しいなぁ。
・凄い人を見た。
弊社が入居する某ビルの2階には、某大手損保の本社分室があります。
トイレは共用なので、時折その会社の方々と一緒になるのですが、
今日、両手を後頭部で組んで、手放しでションベンをしている御仁が。
図解すると、こんな感じでした。
昨日、慌しい移動の最中にレコードショップに立寄りCDを購入。
SCHOOL OF LOCK!で聴いたBUMP OF CHICKENの「メーデー」です。
疾走感(ドライブ感ではなく疾走感なんだよなぁ。)と、藤原基央一流の詩の世界。
「君に嫌われた君」とか、「沈黙を聴かれた」とか…一体どんな風にこの言葉を紡いだんだろう?
人の孤独と、その孤独に潜む、他者への救いを求める叫びを
国際救難信号「メーデー」というモチーフで表現するセンスの良さに脱帽。
ただ聴いているだけで、力が湧いてくるような気がします。
特にティーンから20代前半くらいのリスナーには、堪らないカタルシスがあるだろうなぁ。
闇の中を抜けて、光に溢れた出口を駆け抜けるような気分…というか。
まるで16歳の頃、ACCEPTの「FAST AS A SHARK」を聴いた時のような気分になりました。
まぁバンプの音楽性は全然違うんだけどね(笑)
んで、今日は比較的落ち着いて仕事を進めることが出来たので、
たまには普段の仕事を離れて、”純粋に自分のための仕事”を企画しようとプロットを設計。
Googleの「20% time(Wiki内記事の「社風」を参照)」と同じ試みですね。
結果、一つの事業モデルを簡単に作ったので、これを企画書化して提案することに。
ま、あんまり儲かる話ではないので、あくまで週末の個人プロジェクトということで。
そういえば、FMふぇすてぃばる(検索避けの為ひらがなで記述)のサイトが
オープン1ヶ月で150,000PVを超える勢いで進行中。ちょっとホッとしました。
とは言えまだ2ヶ月近く続くプロジェクト。しっかり頑張らなくては。
よろしければ皆さんもご参加下さい。
今日はホントにただの日記でした。