最早この『装置』をネタに出来なくなっています。
さて、個人的な震災対策メモ。今夜は会社編です。
本論に入る前に、まずこの記事をお読み下さい。
津波伴うM8級、1か月内にも再来…専門家
読売新聞 4月14日(木)3時15分配信より引用
東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が
高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。
日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、
早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。
M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて
起きた。そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日本全体で地震が誘発されている。
京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の
測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。
明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。
「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。
本震から1ヶ月経って尚、強い余震が続いています。震災はまだ東日本で進行中の事象です。
僕が書いているのは今回の震災の反省ではなく、いま為すべき対策だと考えています。
特に今回は会社編ということで、BCP―事業継続計画的側面のポイントも記述します。
<会社編:その1> ※自宅編と重なる部分は省略します。
・バックオフィス系のデータは複数のWeb上でバックアップを取る。
→そもそも弊社では、全社員に
Nドライブでのデータバックアップをさせています。
→会社にはバックアップ用の外付けHDDがありますが、更新頻度は低く、かつ物理的にオフィスに
あるものですから、震災発生時にそれを持って逃げるなど不可能でした。
→特に財務・総務・労務系のデータを喪失すると、「平時」に戻ることすら難しくなります。
→震災後、僕はNドライブに加えて
Skydriveにもバックアップを置く準備を進めています。
・業務系データはメールでバックアップするのが楽。
→とは言え、日々進行する業務案件の書類全てを最新の状態でバックアップするのも大変です。
そこで僕の場合は、取引先にメールで書類を送る場合、全て自分のアドレスをcc/Bccに入れます。
→その上で、WebメールサービスのPOPアカウントに自分のアドレスを入れ、
自動でバックアップするようにしています。
現在は、Gmail、Yahoo!メール、Hotmailの3つのWebメールでバックアップしています。
→その為、PCのメーラーの設定は「サーバにメッセージのコピーを置く」にしておき
数日置きにサーバから削除するようにもしています。
→これをしておけば、Webストレージ上でのデータバックアップの分量が随分減る筈です。
・編集中/執筆中のデータはUSBメモリなどに同時バックアップ。
→僕は番組の編集や原稿の執筆など、長時間作業するデータを多く取り扱います。
これらはデータサイズが巨大だったり、頻繁にバックアップする時間的余裕が無い場合があります。
→そこでこの手のデータは、PCにUSBメモリ(僕は自分の鍵の束にキーホルダーとして付けています)
を挿しておいて、作業がある程度進捗したところで随時バックアップを取ります。
→鍵の束にUSBメモリを付けておけば、避難時なども忘れることが無いので比較的安心です。
・やはりモバイルノートPCは役立つ。
→スマートフォンやタブレット端末は、平時に通常業務の補助的役割で使用するには便利ですが
やはり会社での業務継続が困難になった場合はモバイルノートPCがあった方が便利です。
→弊社では、全社員にモバイルノートを支給していますが、これとWebストレージを組み合わせれば
或る程度の業務までは社外作業でも対応可能となります。
→これは<会社編:その2>として後日詳しくお話しますが、弊社はオフィスでの安全な業務を
保証出来ないため、現在僕以外の社員は基本的に出社を控えるように指示しています。
そのような勤務形態にスムーズに、即時変更するためにも、ご検討をお勧めします。
・Skype In/Outが想像以上に役立った。
→僕は自分のPCにSkypeをインストールし、尚且つSkype In/Outも契約しています。
つまり、PCを電話機代わりにできるようにしています。これが役立ちました。
→震災発生の日、携帯電話網が大混乱する中、Skypeなら繋がるという事象が多かったのです。
特に、弊社には岩手県一関市出身の社員が居り、ご家族の安否確認が全く出来なかったのですが
Skypeから一関の固定電話には繋がったのです。当日に被災地の電話に繋がったのは
凄いなと思いました。
→また、携帯/PC共にメールは比較的震災発生直後でも使えたので
緊急連絡先にSkype Inの電話番号(050で始まる番号です)をメールで連絡し、
電話連絡が必要な場合はここにかけるように、と伝えることも出来ます。
オフィスから避難していても、これならノートPCがあれば通話が可能になります。
・社員連絡網は携帯だけでなくメール等でも用意。
→3/11当日、僕は社外に居た全社員の安否確認に非常に難儀しました。
途中まで只管携帯電話にかけようとしていたのです。
→途中で気付いてメールでの連絡に切り替えたところ、そこからようやく確認が出来始めました。
また、Twitterなどを安否確認の掲示板代わりに使った人も多かったようです。
実際混雑はしていたものの、Webはそれなりに使えましたからね。
→その後社員と相談して、全員で共有しているGoogleカレンダーを効果的に使えないかという
アイディアが出ました。確かにそれはいいアイディアだと思っています。
サイボウズなどの携帯にも対応したグループウェアもいいかもしれません。
長くなったので、今夜はここまでにしようと思います。
ちなみに冒頭の写真は、弊社オフィスの天井からビニール紐で乾電池を吊るした「簡易地震計」です。
最初はオフィスに揺れを目視するものが何も無いから…と半分冗談で設置したのですが
最近は僕も含め地震酔いが収まらず、揺れているのかそうでないのかの判断がつかないことや
ヘッドフォンを付け、ラジオを止めて編集作業をしているときなどの確認手段として重宝しています。
特に先週後半以降、強い余震が続いて以降は、これを頻繁に確認しています。
首都圏でも、かなり地震酔いでストレスを溜めている方も多いようですので、ご参考までに。
この後は、<会社編:その2><避難編>と続けていこうと考えています。
それではまた。