カンバン。

同じ世界でお仕事をさせて頂いているごるっちさんに、こんなものを頂きました。

521967980.jpg
クリックで拡大します。

一気に名門感が出ましたね。
やはりカンバンは大事です。この辺無頓着でした。
これ、名刺に入れようかな…(笑)
ごるっちさん、ありがとうございました!

新しい全体主義

この記事に違和感を感じたので、思ったことを。
まずリンク先の記事をご一読頂ければ。
田原総一朗氏らが基調対論 ツイッターでジャーナリズム「変わった」(毎日新聞)
僕はこの中にある佐々木俊尚氏の「社会を再結成、再構築する方向に向いている」という
ポジティブな印象に読み取れる分析に、強い違和感を抱いた。
個人的には、最近の「SNS上の社会」(ここは厳密に定義したい)には寧ろ
「ハニカム全体主義」とでも形容すべき、危険な構造が醸成されつつあると分析している。
ハニカム全体主義というのは僕が思いついた造語でしかないんだけれども
80年代、個人向け消費財が進化する過程で発生した、「個人のコクーン化」に、
90年代中盤から始まったIT革命以降の「個の発信」機能が付加されて、
ラウド・マイノリティという存在が看過できない存在になっていることを下敷きにしている。
まあ、何かが起きるとブンブンブンブンと蜂の巣をつついたように姦しくなる
昨今のWeb界隈のメタファーもありつつ…(笑)
Webの匿名性をコクーンの担保として、一方で酷く感情的な言動を個々が発信し、
同じ空気をSNS上で共有すると、それが巨大な感覚の集合体になり、
同調圧力を伴ってWeb社会上を闊歩する。これを蜂の巣構造(ハニカム)の全体主義と名付けてみる。
この傾向は、Webにおける個人レベルの情報発信が
Webサイト→Blog→SNS→Twitterなどのソーシャルメディア…と簡便になるに連れて
次第に強まっていると思う。
リテラシーが決して高くない人びとが参加しやすくなったことが影響しているのではないか。
まだWebがイノベイターやアーリーアダプターのものだった頃は、今のような付和雷同な動きは少なく
寧ろ何でもかんでも議論、議論だったような気がするのだ。
(まあ、それはそれでメンド臭かったりするんだけれども)
ハニカム全体主義は、個の閉鎖性を維持したまま、
意識の集合が巨大化するという、新しい社会性を帯びている。
それを再結成・再構築と指摘するのであれば、佐々木氏の分析は正しいと思うが
僕はそこにポジティブな印象を持つことができない。
感情と、それを集約した「空気」が、SNSのような限定された空間に充填されると
これまで以上に無責任な世論が形成されると思うからだ。
まして、なんとなくソーシャルメディア上での世論が実社会の世論と混同されがちな現在において
その危険性は非常に高いと考える。
僕が度々指摘している「空気のファシズム」は、このハニカム全体主義と同義。
思考が深まらず、感覚や気分だけが飽和して、実体社会に影響し過ぎるのは問題だと思う。
この点において、SNSの功罪は常に考えなければいけないのではないか。
事実、アラブの春を経たチュニジアやエジプトの混乱は
意志の中核や主体を持たない―つまりポスト体制の具体的な絵図を描けない
「烏合の衆革命」の脆弱さを浮き彫りにしていると思うのだ。
そこにあるのは民主主義ではなく、気分の全体主義だ。
この高度情報社会で大事なのは、溢れかえる情報の中で
考え、自分の分析を持ち、その上に自身の意見を構築すること。
SNSに溢れる「気分」を感じることを、考えたと勘違いしがちだがそれは違う。
最近「情報のキュレーター」なんて存在が持て囃されたりしているが
それすら疑ってかかってもいいと、個人的には思っている。

微かに

%E5%86%99%E7%9C%9F%2012-02-10%2015%2040%2006.jpg

春の匂いがしたような気がした、青山通りの午後。
早春賦を口ずさみながら、六本木から歩いて会社に戻りました。
さあ、週末も忙しいぞ!

永遠の師匠。

mrkishikawa.jpg

僕の、一生の目標。

放送作家の河野虎太郎さんと、Facebookで話していて
僕の師である岸川均さんのことを思い出しました。
思い出しながらTwitterに書いたものを転載します。
話の脈絡がメチャクチャな乱文ですが、お許し下さい。
———————————————-
かつて新人発掘の全国オーディションを手掛けた時、
布袋寅泰さんに総合プロデューサーへの就任をお願いに上がった。
一生懸命プレゼンして、今どき君みたいなラジオマンがいるんだね、と事務所の社長さんに言われた。
それは師匠の岸川さんの影響です、と答えた。
すると社長さんが驚かれた。
社長がBOOWYのマネージャーだった頃、岸川さんにとてもお世話になり、
よく愚痴を聴いて貰い、あの笑顔に力を貰ったんだと仰った。
あの頃岸川さんにお世話になった僕が、岸川さんの弟子である君の力になれるなら嬉しいと言われた。
その後、布袋さんと事務所の皆様に大変お世話になり、
氏のシングルとアルバムに名前までクレジットして頂いた。
「私たちの気持ちです」とマネージャーさんと専務さんにお言葉を頂いて、
広尾の事務所で人目も憚らず大泣きした。
僕は岸川さんが亡くなってからも、力を頂いていたのだと知ったから。
その後も東京で、様々な局面で、
「岸川均の弟子」というだけで大変良くして下さる方がたくさんいらっしゃった。
いったい岸川さんの人徳はどれだけ広く、暖かく、
音楽やラジオに携わる人びとを支えたのだろう。
駆け出しの頃に岸川さんの薫陶を受けたことは、僕の誇り。
岸川さんが亡くなった直後、
山下達郎さんがSUNDAY SONG BOOKを岸川さんに捧げる回になさった。
会社でOAを聴いてまた泣いた。
同録をKBC時代の上司に託し、奥様にお届けした。
奥様は岸川さんの携帯から、お礼の電話を下さった。
「岸川さんからの着信履歴」をずっと消せなかった。
阪神大震災が起きた年の秋、お客様から機会を頂き、
震災一年の日に神戸と福岡で、それぞれの出身のアーティストを集める
復興支援コンサートの企画を建てた。
その日のサンパレスは埋まっていた。
どうしてもやりたいんです、と岸川さんに伝えたら、
岸川さんは電話数本でサンパレスを空けてくれた。
当時の僕は24歳。
洟垂れ小僧の青臭い企画を真正面から受け止めて、
何も言わずに動いて下さったのが岸川さんだった。
企画は全く意外な事情で決まらなかったけれど、
あの日岸川さんが背中を押してくれたこの企画書は、17年経った今でも持っている。
岸川さん、僕は成長できていますか。
お会いしたいです。

これはイイ時計!

1202011.jpg

2時方向に見える赤いのが秒針です。
9時位置の赤いラインで合わせます。

さて、2月最初の時計。(また買ったんか!系のツッコミは禁止です 笑)
今回はオリエントの「カバンシリーズ」から、FERAP001B0です。
自動巻きで、ディスクが回転することで時間を表示する「機械式デジタル」と言われるタイプ。
シャウアーの「デジタル」などが有名ですね。あと、A.ランゲ&ゾーネのツァイトヴェルクとか。
かなり昔、当ブログではセイコーのMoving Design CollectionのDISCUSBURGERをご紹介しました。
これらの機械式デジタルの時計は非常に興味があったのですが、いかんせん高い。
シャウアーは110万、ランゲなんて567万!セイコーは10万弱くらいでしたっけ?
で、現実的な選択肢としては、このオリエントのカバンシリーズがあった訳ですが…。
dasa0201.jpg

とにかくこれまでのモデルは納得いかんかった。

残念ながら、僕の趣味に合うデザインの時計は無かったのです。
ところが、先週末に久し振りに検索をかけたところ、どえらくクールなモデルが出ておりまして
早速購入しました。お値段10,000円ポッキリ(税抜・送料込)。オリエントらしい激安価格です。
ほぼ間違いなくムーブはオリエント・スリースターと同じ系列のものでしょう。
手巻きなし、ハックなし、デイト付きとなっています。
1202013.jpg

ケースはブラックと云うよりガンメタに近い発色のPVDです。

この時計、3枚のディスクが回転していまして
一番外側がカレンダー(6時位置の窓で表示)
その内側に時針、最内に分針に相当するディスクが並んでいます。表示は9時位置で読み取り。
秒針だけが通常と同じ形になっています。
このディスクは内側に向かうほど高くなっており、ケース内で立体感を出しています。
ケースの中で奥行きを感じさせるデザインというと、リシャール・ミルなんかがそっち方向ですね。
フェイスの上部と下部は、黒いシースルーになっていて、これもなかなか洒落ています。
1202012.jpg

裏蓋のデザインそのものはいいんだけど。

裏蓋はソリッドバック。ケースがPVDなのにこちらは普通のステンレスです。
その為、横から見ると物凄く安っぽく見えます。裏蓋のデザインもなかなか凝っていただけに
ここだけはかなり残念です。
竜頭には、オリエント伝統の向かい獅子が刻まれており、これも悪くない。
全体として、かなりクールな仕上がりになっています。これはイイぞ!
このモデルは、他に白・紺・金などのカラーバリエーションがありますが
いずれもかなりカッコいいです。但しちょっと前から発売されている豹柄モデルはアウト(笑)
海外専用モデルとなっていますが、オリエントの海外サイトにも記述はなし。
ググるとなぜかロシア語のサイトばかりが出てきます。ロシア向けなのかな?
オリエントというと、クラシックなモデル(60周年モデルのWV0021DTなど)はいいけれど
それ以外は然程グッと来るモデルは無かったのですが、これはかなり…いや、とっても気に入りました!
これから愛用しようと思います。

出会いはラジオから。

さて、珍しく連続して音楽に関するエントリーを。
今月、ファーストアルバムをリリースしたSCOTT GOES FORがお気に入りです。


これは「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」のカバーですね。

バンドの来歴とかは取り敢えず置いておいて
(メンバーそれぞれが充分なキャリアを誇っているようなのですが、そもそもよく知らんのです。笑)
アルバムに収録された各曲の素晴らしいメロディラインと、「コード感」が大好物。
上質な「オトナのためのロック」に仕上がっていると思います。
特に、オープニングトラックの「SEVENTEEN」とか、2曲目の「Take Enough Time」などは
聴いているだけでワクワクします。
このSCOTT GOES FOR、仕事中にラジオから「Take Enough Time」が聴こえてきて
そこで気に入って楽曲検索→Amazonで注文…という流れだったのですが
数年前、BEAT CRUSADERSの「FEEL」を聴いた時と同じようなトキメキを覚えました。
こういう風に、知らない楽曲と幸せな邂逅を果たせるのが、ラジオの魅力ですよね。
Webを中心としたPull型のメディアやプラットフォームでは、なかなか出来ないことです。
パソコンやスマートフォンでラジオが楽しめる、radiko.jp
今や全国100のラジオ局の過半が対応しています。勿論無料で聴けますよ。
ちょうど今日から、福井県(福井放送)、島根県・鳥取県(山陰放送)、
長崎県(長崎放送・エフエム長崎)、熊本県(熊本放送・エフエム熊本)でもサービスが始まりました。
ぜひ皆さん、ラジオでお気に入りの音楽やトピックと出会って下さいね。

【送料無料】 SCOTT GOES FOR / SCOTT GOES FOR 【CD】

【送料無料】 SCOTT GOES FOR / SCOTT GOES FOR 【CD】
価格:2,600円(税込、送料込)

Cool Japanesque Beat

最近、上妻宏光さんの音楽をよく聴いています。
以前ちょこちょこと聴いていたのですが、
2010年の夏に、ベスト盤が出ていたのを知り、今更購入。
一番のお気に入りは「Beams」という曲です。


彼のオフィシャルYoutubeチャンネルはこちら

こう云うの、恰好良いですね。
雰囲気ものではなく、全日本津軽三味線競技大会を史上最年少で制するなどの
真の実力に裏打ちされた音楽。
今回購入したベスト盤にも、ちゃんと「津軽じょんがら節」などのスタンダードが収録されています。
三味線、弾いてみたいなぁ。
でも、昔沖縄の三線を買って、中途半端に練習して放り投げちゃったしなぁ…(^_^;)

From Russia with …sound?

%E5%86%99%E7%9C%9F%2012-01-18%2022%2046%2017%20%281%29.jpg
やはり43mmは大きすぎる。しかもこの時計、ラグが長いんです…。

さて、今度こそ?2012年最初の時計です。
今回購入したのは、ロシアのアビアートル(AVIATOR)の2612/1421637です。
ロシアンウォッチも初めてですが、何と言っても今回はアラームウォッチです。
鳴らすとこんな感じ。

セミのような音。

正直、これで起床するのは無理ですが
例えば「1時間後にあのお客さんに電話しよう…」などと考えている時はとても便利です。
アラーム用インデックスは15分刻みですが、セット後に2時位置の竜頭を押し込んだ瞬間に
ズレてしまうので、○時ぴったりに鳴らしたい!という用途には向いていません。
この辺は、ロシア的感性と捉えればいいのでしょうか?(笑)
このアラーム付きムーブメントは、ポレオット(パリョート)のCal.2612。
どうやらアドルフ・シールド(AS)のCal.1475のコピーのようです。
ポレオットの前身であるモスクワ第一時計工場は、スイスのエボーシュ・ヴィーナスから
Venus175の製造ラインを譲り受けて、Poljot3017を作るなどしていますので
このCal.2612もそのような経緯で誕生したのかもしれませんね。
とても興味深いのですが、この辺は読み始めると切りがないのでまだあまり調べていません。
質感は正直に申し上げて、予想よりは良かったけれど、凄くいいとも思いません。
普通の中華時計と同じくらいのクオリティではないかと思います。(針はペラペラですが…)
%E5%86%99%E7%9C%9F%2012-01-18%2022%2056%2004.jpg
4時位置の赤い矢印がアラーム用の針。
中央のディスクごと回転する構造になっています。文字盤はキリル文字。

悪くないな、と思ったのは竜頭。2時位置のアラーム用と、4時位置の時計用それぞれには
きちんと識別用にイラストが刻まれています。
%E5%86%99%E7%9C%9F%2012-01-18%2022%2052%2039.jpg
但しこの図柄が必要なのは最初だけ。

現在ポレオットから派生しているメゾンは2社あって、こちらはVOLMAX社の製品。
アビアートルの他に、ブーランやシュトゥルマンスキーなどを作っています。
最近のロシアンウォッチだと、モスクワ第二時計工場の系譜を汲む、
ボストーク・ヨーロッパなどがありますね。こちらはリトアニアのコリツ社が作っています。
で、このVOLMAXの時計は、ウクライナのキエフと香港で作っているとか…。
確かにケースとかベルト、尾錠などを見ると、どう考えても中華の薫りがするんですよね。
おそらく、(一部の)ムーブメントだけが旧ポレオットのもので、
実際のアッセンブルは殆ど中国(香港と言っていますが、実際には深圳とか…想像ですが)で
やっているのかなぁ、なんて想像しています。
日差など、時計の性能そのものはまだチェック中。
また機会があればご報告しますね。
%E5%86%99%E7%9C%9F%2012-01-18%2022%2049%2047.jpg
アラームウォッチなので、裏蓋は音を大きくする構造になっているようです。
限定500本とかで、シリアルが刻まれていますが
アビアートルの時計って、全部限定○○本!って売り文句になっているような…(^_^;)

2012年最初の…時計?

nanowatch1.jpg
ベルトの形状から、なんとなくベル&ロスっぽい雰囲気です。

さて、昨年Twitterのタイムラインを眺めていたら
AppleのiPod nano(第一世代)のバッテリーに不具合があったとかで
交換プログラムが提供されていると知りました。
我が家には2台のnanoがあったのですが、とうの昔に使わなくなっていました。
ですので、別にいいや…と思っていたら、
Web申し込みで送料無料(運送屋さんがピックアップに来てくれる)な上に
噂では現行モデル(第六世代)に無料で替えてくれるらしい、というので
それならば、と申し込んで居ました。
nano_1.jpg
これが第一世代のiPod nano。ご自宅に死蔵されていませんか?

で、交換機が今週届いたのですが、噂通りに現行モデルのnano(8GBモデル)でした。
(但し化粧箱含め、本体以外の付属品は一切ありませんでした。)
僕はiPhoneを使っているので、特に使い道は無いな…と思いつつも
取り敢えず、とiPod nanoのWebサイトを見てみたら、
なんと、nanoを腕時計風に使えると云うではないですか!
早速、オプションのベルトを取り寄せ(税・送料込みで3,000円ほど)、
nano腕時計を作って見ました。
このnanoの時計ですが、設定で18種類の文字盤を選ぶことができます。
いま設定しているのは、オープンハート風の機械式時計風(ヘンな説明ですな)。
12時位置のムーブメント?は、ちゃんと歯車が動いています。
そのくせ、6時位置の秒針はステップ運針なんですけどね(^_^;)
ちなみに、スイープ運針の文字盤もあります。
nanowatch2.jpg
「ケース径」は40.9mm。厚さは約9mmなので、「デカ薄」という感じでしょうか。
Appleの純正ベルトはラバー製ですが、サードパーティには人工皮革のものなどがありました。
ちなみに針に立体感が無いのがダメですね。…って、当たり前だ!(笑)

まあ、飽くまで「nanoのディスプレイに時計を表示している」だけなので
1分ほど放置するとブラックアウトしてしまいます。
時刻を確認するために、都度スイッチを入れる必要があるのですが
気分で、しかもその場でフェイスを替えられるというのは面白いですよね。
僕は使っていませんが、音楽を聴いたり写真を観たりすることが出来るという便利さもあります。
FMラジオが付いているので、その機能だけ使おうかなと思っています。
ひょんなことで入手した、2012年最初の時計。
何となく面白いな、と思っています。

Torque

%E5%86%99%E7%9C%9F%2012-01-07%2016%2056%2056.jpg
本文とは無関係ですが、先週収録後にスタジオから撮った写真です。

1月に入ってから、直近の仕事と並行して
新年度(株式会社SEVENは3月からスタートです)に向けた準備を進めています。
今期の業績は非常に厳しいものになっていますが、
少なくともキャッシュフローについては一定の目処が立ったので
足元よりも、その先の動きを優先しようと考えています。
昨年来、現在の会社の問題点を洗い出した上で
それを克服するための新しいビジネススキームを色々考えています。
実際、幾つかの企画は既に頭の中にはあるのですが
それを文字にする作業が思うように捗りません。
その原因は、自分の中のトルクが不足しているからではないかと考えています。
20代後半の頃は、トルクは豊富にあるものの、それを真っ直ぐ前に進む原動力に出来ず
時としておかしな方向に取っ散らかってしまうこともありました。
30代に入ると、比較的トルクの制御が理解できるようになり、
経験や知識と組み合わせて、ある程度思い描いた方向に進むことが出来るようになりました。
それが、いまの僕の基礎になっている部分があります。
ところが40代に入って、今度はトルクが減っているのでは…?と
自分を疑う瞬間が増えています。これは良くない。
いくら頭の中に企画があっても、それを外に打ち出さなくては頭でっかちになるだけです。
職業人として、絶対に避けなければいけない状態です。
資金や規模で劣るベンチャーが、この景況にあって成長を果たすためには
即ち経営者のトルク―つまり、情熱が必要です。
先行者をキャッチアップし、スケールを越えて上昇するためには、絶対に必要です。
頭の中でゴチャゴチャ言い訳めいた言葉を並べるよりも
まず、走ること。
枯れるには早過ぎるし、そんな余裕はない。
それを自身に言い聞かせて、突き進まなければと思っています。